kashinokiの日記

ケーキ屋をオープンするまで

雨もまた良し・・・

鳴かぬなら・・・

という枕から始まる句がある。

戦国時代の雄、3武将をそれぞれたとえて

「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス」 織田信長

「鳴かぬなら 鳴かして見せよう ホトトギス」 豊臣秀吉

「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」 徳川家康

と後世の詩人が作ったらしい。

作者不明とのことだが・・・

 

対して、経営の神様といわれた松下幸之助翁の言葉に

「鳴かぬなら それもまたよし ホトトギス

というのがあるといわれている。

 

それぞれのよさを認めつつ、個性や人格を活かす、まさに人に光を当てていく経営者、幸之助の名言として残っています。

そこから、

ホトトギスは、鳴かないときも、ホトトギスであることに変わりない。

「自然のままでいいではないか」という考え。

として捉えられることもしばしばあります。

 

ただ私の印象としてはこの句は、世の盛衰に流されてはいけないという、強い句であると思っています。

なにかにつけて私たちは、「今の時代は」とか、「今の政治は」とか、「あの上司」はとか、自身の環境を嘆きながら生きています。ネットが普及して、それが炎上という形で顕著に現れていると思います。すべてではないと思いますが、根底にねたみや嫉みがエネルギーの源泉となっているように見えます。そこに怒りの感情など火をつける力はありますが、感動はありません。

 

経営をしているとどうしようもない世の流れ、流行廃りを超えて、大きな時流に飲み込まれることは必然でしょう。それを嘆いても仕方ない。

洋菓子の世界もそう。少子化もそう。高齢化もそう。人の考え方や生き方の変化で起こったことですが、その大きな流れの多くは人の力ではどうしようもありません。

 

好景気ももちろんいいが、不景気もまた良いではないか。どうして売ろうか、どうしたら喜んでもらえるか、真剣に悩み考え抜く強さが見につく。

世の時流は変化する、それを世の中や政治家の責任にしても仕方ない。

その中でどう考え、どう行動するかだ。

松下幸之助翁はそういった想いを句に盛り込んだ気がする。

 

金沢は雨も多く、冬には雪が降る。だからこそ雪に耐える忍耐力が身に尽くし、春の日差しのあたたかさに感謝できる。

人生は考え方ですべて変えられると思うのである。

まあ、なかなかその境地には達しませんが・・・

 

今朝も少し雨が降りました。

雨上がりの緑の美しさの中に、この句を思い出しました。

f:id:kashinokino:20180508103728j:plain

「雨降れば それもまた善し 菓子の樹や」

おそまつでした。